杉並区・練馬区の相続は専門の税理士へ|相続税・相続登記・預金の相続

遺留分

相続センター遺留分

遺留分

遺留分とは

相続人が当然取得できるものとして、民法が保障している最低限度の相続分を遺留分といいます。

遺留分を侵害した遺言・贈与は無効にはなりませんが、侵害された相続人はその侵害された部分を他の相続人に請求することが出来ます。

遺留分の割合

各相続人が持っている遺留分の割合

  • 相続人が配偶者と子

     配偶者1/4 

    子1/4

      
  • 相続人が配偶者と父母

     配偶者1/3 

    父母1/6

     
  • 相続人が配偶者と兄弟姉妹

     配偶者1/2 

相続人が配偶者と父母の場合

たとえば、

遺産が3000万で相続人が配偶者と父母の場合

配偶者の遺留分  3000万円×1/3=1000万円

両親の遺留分   3000万円×1/6=500万円

となります。

配偶者は1000万円を遺留分として請求できます。

両親は500万円を遺留分として請求できます。

請求権には時効があり、遺留分を侵害された相続人が、相続があったこと、および自分の遺留分を侵害されていることを知ったときから1年、あるいは相続開始のときから10年をすぎると消滅します。

遺留分の請求期限内に、内容証明郵便で遺留分減殺請求をしておけば、遺留分の請求権が消滅するのを防ぐことができます。

遺留分の放棄

遺留分は相続の開始前に、家庭裁判所の許可を得て放棄することができます。

詳しくは遺留分の放棄をご覧ください。

03-6276-9204

無料相談 御予約受付中(土日も対応)
営業時間9:00~19:00
事務局:東京都杉並区荻窪5-16-7-211 エクセレント荻窪ビル1階

相続の基礎知識

相続の種類

法定相続人と相続分

相続欠格と廃除

特別受益

寄与分

遺言・相続用語集

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional